
商品のひみつ産地だより
「カリフラワーの冷たいポタージュ」に込めた私たちのこだわり
ひんやりとしたスープを口に運ぶと、柔らかな甘味とほのかな帆立の旨味がすっと広がる贅沢な一杯。今では期間終了を待たずに、すぐに完売になってしまう人気のスープになりました。
私たちが「カリフラワーの個性に光を当てよう」、そう思いはじめてから約10年つくり続けているこのスープ。おいしさを最大限引き出すための試行錯誤を続け、3つのポイントにたどりつきました。
1つ目のポイントは、採れたての食材を使うこと

おいしさへのこだわりは、生産者さんとの関わり方からはじまります。顔が見えることでの安心安全はもちろん、食材の品質や鮮度にもかかわることだからです。
カリフラワーは採ってから時間が経つと酸化が進んで色が黄色くなり、味も落ちてしまいます。そこで、少しでもスープを作る工場の近くで最高のカリフラワーをつくっていただける生産者さんを探す中で出会ったのが、静岡県の生産者団体トップハットさんでした。
トップハットさんは、元建設コンサルタント、元アパレルショップスタッフなど、さまざまなバックグラウンドを持ち、「畑違いの僕たちだから畑からできることがある」と日本の農業の未来にむけ、新しいチャレンジを続けている若手の農家さんの集まり。
私たちのものづくりのこだわりに共感をし、共に厳しい基準を持って取り組んでくれる生産者さんです。トップハットさんとSoup Stock Tokyoの商品開発担当は常に生育状況をやりとりしながら、収穫時期を迎えます。
代表をされている早川ナナさんは、こうおっしゃいます。「もともとSoup Stock Tokyoのことは、おいしいスープ屋さんだなと思っていましたが、おしゃれなイメージが強いので、まさかこれほどまでに食材へのこだわりがあるとは!とご一緒するなかで驚いています。植え付けから収穫まで一緒に進めているので、まさに二人三脚です。」
2つ目のポイントは、旬の食材を新鮮なうちにスープにすること

カリフラワーの最もおいしい季節は冬。その寒い季節の中でも「一番おいしい時」をトップハットさんと相談し、毎年ベストのタイミングで収穫しています。
大きな葉を押し広げると、そこには眩しい白色のカリフラワー。実際に生のままで食べると、やわらかな甘みが口の中に広がります。噛めば噛むほどみずみずしいのが新鮮さの証です。
収穫後、すぐにスープづくりが始まります。
カリフラワーの味は、その年の天候などにより少しずつ異なるので、年ごとにレシピを見直してスープに仕上げます。
3つ目のポイントは、一番おいしい季節に食べること

手間ひまをかけてつくった旬のカリフラワーの繊細な甘みや旨味を、スープとして一番おいしくお召し上がりいただけるのはいつか。私たちは、夏の時期にぴったりな「冷たいポタージュ」に仕立てることを決めました。
冬につくられたスープはすぐに冷凍されます。これで、できたての味と香りをそのままに、夏に楽しんでいただくことができます。
私たちの「冷凍」への考え方は、妥協ではありません。食材にこだわる私たちが「もっとおいしいスープを」と考え続けてたどり着いた結論です。
おいしさのために、何ができるか
「カリフラワーの冷たいポタージュ」には、私たちがものづくりで大切にしていることが詰まっています。それは、「生産者さんと共につくった食材を、新鮮なうちにスープにし、一番おいしい時に召し上がっていただく」という、シンプルだけど難しいことです。どれか一つでも欠けては私たちのスープにはなりません。
今年も夏がきました。
この一杯のスープを通して、私たちのこだわりを感じてください。